
平成30年9月6日に発生した 「北海道胆振(いぶり)東部地震」。町内では北海道観測史上初めての最大震度7を観測、家屋の倒壊や大規模な土砂崩れによる甚大な被害が生じ、厚真町の環境と生活を一変させました。
長い時間をかけて創られた森林を再生させるには、同じように長い時間と膨大な人の手が必要です。現在計画を上回るスピードで森林再生を進めているものの、まだまだ多くの被害森林が残っている状況です。
今回プロジェクト型ふるさと納税としてこの森林再生にかかる資金のご支援を皆さまへお願いすることとなりました。
集まった寄付は以下を中心とした用途に活用させていただく予定です。
- 被災木の搬出や堆積土の整備、その後の植栽にかかる費用
- 森林に入るための道の整備にかかる費用
- 植樹会で使用する苗木作りに係る費用、植栽にかかる費用
森林再生を進めていくために是非皆さんのお力を貸してください!
はじめに
私たちが暮らす厚真町は、なだらかな丘のような山に育つ森林が町域の7割を占める緑に囲まれた美しい町です。太平洋に面するため、北海道の中では雪が少なく、新千歳空港や札幌市に近いことから暮らしやすい「田舎」です。
そんな私たちの町の環境と生活を一変させたのが、平成30年9月6日に発生した 「北海道胆振(いぶり)東部地震」です。町内では北海道観測史上初めての最大震度7を観測、家屋の倒壊や大規模な土砂崩れによる甚大な被害が生じました。
森林への被害は特に大きく、崩壊した森林の面積は北海道全体で4,400ha。その内厚真町で発生した被害面積は、全体の74%にのぼる3,240ha(東京ドーム704個分以上)です。これほどの被害は明治以降国内最大で、新潟中越地震の約4倍の規模の被害が発生したことになります。
信じられない光景、多くのものを失った町民の悲しみ、全国からの暖かな支援への感謝の気持ち、様々な気持ちがない交ぜになった震災直後から今まで、私たちは森林の再生だけでなく、林業の復興にも取り組んできました。
実現したい未来
森林再生と林業の復興は、地域を守ること・未来の可能性を拡げるため、地震のあったこの時に厚真に住んでいる私達の責任だと思っています。
森林崩壊により木々や草本が無くなり剥き出しになることによる土壌の河川への流出や、木材資源の直接的な減少。森林の公益的機能の再生に加え、資源としての木材を回復させなければ、重要な地域産業である林業が厚真町から消滅してしまいます。
長い時間をかけて創られた森林を再生させるには、同じように長い時間と膨大な人の手が必要です。現在計画を上回るスピードで森林再生を進めているものの、余りにも広い被害面積のため、再生できたのは目標とする面積の16%(令和5年3月時点)程度です。
そして当然ながら、巨額の費用が必要です。国と道から財政支援を受けつつ進めている森林再生ですが、もちろん町の負担も発生します。森林再生をこれからも続け、可能な限り速度を上げていくために、ふるさと納税で皆さんにもお力添えをしてもらえたらと考え、このプロジェクトを企画しました。
プロジェクト資金の使い道
プロジェクトで集まった資金は、森林再生にかかる費用として、活用をさせていただきます。
- 被災木の搬出や堆積土の整備、その後の植栽にかかる費用
- 森林に入るための道の整備にかかる費用
- 植樹会で使用する苗木作りに係る費用、植栽にかかる費用
【今後の取り組み案】
- 水質調査費用(森林や土壌流出の現状が分かります)
- 緑化手法開発費用(植栽できない場所の緑化を推進)
被災木の整理とその後の植林を合わせると、1万円の寄付をいただくと、4本程度のカラマツを植栽することが出来ます。(通常の植林の約3倍の費用が必要です)。
計画では、令和5年から8年の間で、植栽と道路の整備に13億円という多額の資金が必要となります。令和8年度には、森林再生の約41%が完了する見込みであることから、その後も事業は継続していく必要があります。
森林の再生と林業の復興に向けて長い道のりとなりますが、町と関係機関とが一丸となって頑張ります。
個人版でご支援いただいた方
植栽活動の体験も随時募集しております。お越しいただける方がいらっしゃれば、ぜひ体験してみてください。
企業版でご支援いただいた方
ご希望があれば、社員の皆さま用の現地ツアーを企画すること等も検討しております。詳細はお問い合わせください。
皆様のご支援どうぞよろしくお願いします。
さいごに
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
日本では多くの自然災害が発生しています。自然災害によって多くの方が傷つき、悲しみが生まれます。起こってしまった出来事は変えられませんが、これからの未来のことは、今生きている私たちの行動によって変えられます。
私達の暮らしを支えて来てくれた厚真町の自然、本来の美しく豊かな森林を子どもたちに見せられるように、そして少しでも多くの可能性を未来に残せるように、地道に取り組んでいきます。一日も早い森林再生と復興のため、皆さんのお力をお借りできれば嬉しいです。植栽活動の様子等の私たちの活動の進捗は、寄付者の皆様にご参加いただけるLINEオープンチャットにてお伝えします。皆さんの応援、よろしくお願いします。

プロジェクトの進捗状況は、寄付者の皆様にご参加いただけるLINEオープンチャットにてお伝えいたします。楽しみにしていてくださいね。是非皆さんの応援をお願いします!