平成30年北海道胆振東部地震以降、改めてコミュニティでの災害などに備える力の強化・充実が必要となっており、町でも各自治会を主体とした自主防災組織の設立と避難計画などの作成について推奨・推進しています。
北海道では、地域の防災活動のリーダーとなる「北海道地域防災マスター」の育成に取り組んでおり、北海道地域防災マスター認定研修会が開催されます。
ご希望があれば、町では会場までの送迎を行います。
対象
- 地域防災活動者(防災士、自主防災組織、自治会など、地域で防災活動を行っている方)
- 防災経験者(警察、消防、自衛隊、市町村、道、開発局、気象台などの現職・退職者等)
- その他、地域防災のリーダーとして意欲的に活動できる方
日時
令和6(2024)年8月24日(土) 10時30分~16時25分(10時開場)
場所
苫小牧市 消防防災訓練センター(苫小牧市新開町2丁目12番地8号)
定員
50名
募集期間
令和6年(2024年)7月8日(月)~8月7日(水)
※定員50名に達し次第、受付を終了。受付の終了の際は、北海道のサイトでお知らせされます。
申込先
【担当】
北海道胆振総合振興局 地域創生部 危機対策室 宮根
1.下記のいずれかの方法で受講申込書を提出してください。
・電子メール
miyane.yuuki#pref.hokkaido.lg.jp
迷惑メール防止のため、「#」としていますので、「@」に変更して送信してください。
・FAX
(0143)22-5170
- 令和6年度北海道地域防災マスター認定研修会受講申込書(メール送信用)(Excelファイル)
- 令和6年度北海道地域防災マスター認定研修会受講申込書(FAX送信用)(Excelファイル)
- 令和6年度北海道地域防災マスター認定研修会受講申込書(記載例)(PDFファイル)
2.送信後は、受付漏れを防ぐため、必ずお電話でご連絡をお願いします。
・電話番号
(0143)24-9596(直通)
研修内容(予定)
- 防災リーダー講座(過去の道内で発生した災害、自主防災組織に関することなど)
- 気象・地象等に関する講座
- 避難所運営ゲーム北海道版(Doはぐ)の体験
研修会次第 ※研修会の内容・時間配分等は変更となる可能性があります。
時間 | 内容(講師等) |
---|---|
10時00分~10時30分 | 受付(10:20までの受付にご協力ください。) |
10時30分~10時35分 | 開会、オリエンテーション(胆振総合振興局) |
10時35分~11時00分 | 防災リーダー講座(渡島総合振興局) |
11時00分~12時00分 | 気象災害から身を守る、北海道の地震と津波(室蘭地方気象台) |
12時00分~13時00分 | 昼食休憩(60分) |
13時00分~14時30分 | 避難所運営ゲーム(Dоはぐ)の実施【前半】 |
14時30分~14時45分 | 休憩(15分) |
14時45分~16時15分 | 避難所運営ゲーム(Dоはぐ)の実施【後半】 |
16時15分~16時25分 | 閉会 |
【注意事項】
- 会場は、禁煙です。
- 研修中は、携帯電話やスマートフォンは「マナーモード」に設定してください。
- 北海道地域防災マスターのページへ
問い合わせ・会場までの送迎希望申込み
総務課 情報防災グループ
電話:0145-27-2481
開庁時間:8時30分~17時30分(土曜・日曜・祝日および12月30日~1月4日は除く)